fc2ブログ

【稗史(はいし)倭人伝】

稗史とは通俗的かつ非正統的な歴史書等をいいます。 現在進行形の歴史を低い視点から見つめます。

驚き!「安倍晋三記念小学校」はあった。安倍晋三さんよ、朝日に謝罪するだけの度量があるか?

またまた出てきた大量の財務省文書。
そこにははっきりと’安倍晋三記念小学校’の名前が。
そうすると、これはどうなる?

安倍晋三首相、朝日新聞の“誤報”列挙し批判  産経ニュース 2018.2.13
13日の衆院予算委員会で、安倍晋三首相が朝日新聞の過去の“誤報”を列挙し、誤りをなかなか認めない同紙を批判する場面があった。
 首相は、学校法人「森友学園」をめぐり学園側が「安倍晋三記念小学校」との校名を記した設立趣意書を提出したと報道した朝日新聞を「全く違ったが、訂正していない。(趣意書の)原本にあたり、裏付けを取るという最低限のことをしなかった」と批判した。

 朝日新聞は6日付朝刊で、記事掲載に至った経緯を検証した。首相は、この記事を取り上げた自民党議員のフェイスブックに「哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした」とコメント。予算委で、希望の党の今井雅人氏に首相自身が書き込んだのか問われて「私が書いた」と認めた。
 その上で、検証記事について「裏付けを取らなかったことへの言及がなく、あきれた」「今まで(の朝日新聞の姿勢)をずっと見てきて、予想通りだったということを述べている」と語った。

 首相は、自民党幹事長代理だった平成17年、NHK番組の放送前に政治介入したと報じた朝日新聞の記事にも言及。「かつてNHKへ圧力をかけたという捏造(ねつぞう)報道をされたことがある」「彼ら(朝日)が間違っていたと一度も書かない。私に一度も謝らない」と語気を強めた。


毎度攻めらっぱなしだった安倍は、このときとばかり朝日に対して悪口雑言の限りを尽くした。
しかも国会の場においてである。

「全く違ったが、訂正していない。(趣意書の)原本にあたり、裏付けを取るという最低限のことをしなかった」
「哀れですね。朝日らしい惨めな言い訳。予想通りでした」
「裏付けを取らなかったことへの言及がなく、あきれた」
「今まで(の朝日新聞の姿勢)をずっと見てきて、予想通りだったということを述べている」
「かつてNHKへ圧力をかけたという捏造(ねつぞう)報道をされたことがある」
「彼ら(朝日)が間違っていたと一度も書かない。私に一度も謝らない

この際とばかり、思いっきり罵詈雑言を並べ立てている。
完全に名誉毀損のレベルであろう。
国会議員は院内での発言に関して院外で責任を問われないことになっている。
ただし、大臣としての発言、答弁は別とされている。
議員としての「言論の自由」とは別物だからである。
今のところ、朝日側の反撃はやんわりしたものである。

「安倍晋三記念小学校」森友側が説明 財務省記録に記載 2018年5月24日 
財務省が公表した交渉記録には、森友学園側が新設予定の小学校の認可申請先だった大阪府に対し、校名を「安倍晋三記念小学校」と説明していたことを示す記載があった。この名称について、財務省は23日の野党の合同会合で「記録として残っているので、一定の範囲の職員が認識していると思う」と述べた。
 記録には、同省近畿財務局が2014年3月、大阪府私学・大学課(現・府教育庁私学課)を訪ね、小学校設置の認可に向けた作業がどこまで進んでいるのかを尋ねた際のやりとりが記されている。記録によると、府の職員は必要書類が全部そろっていないと説明し、「小学校名『安倍晋三記念小学校』として本当に進捗(しんちょく)できるのか、取り扱いに苦慮している」と述べたという。
 校名をめぐっては、学園が一時期、「安倍晋三記念小学校」の名称で寄付を募っていたことが判明しており、野党側が「特例の契約につながった」と批判していた。
 一方、学園は13年9月に財務局に提出した設置趣意書には「開成小学校」と記載。府の私学審議会が15年1月に小学校の設置認可を条件つきで「認可適当」と答申した際は、「瑞穂の國(くに)記念小學院」だった。


「安倍晋三記念小学校」
「開成小学校」
「瑞穂の國(くに)記念小學院」

何のことはない。
たまたまこのうちの「開成小学校」という名前を見付けて大騒ぎしたただけだった。
謝罪しなければならない男がもう一人いる。
ご存じ麻生太郎である。

「安倍晋三記念小学校」は朝日新聞が「煽った」 麻生太郎氏、森友問題で指摘
麻生太郎財務相は24日の閣議後の記者会見で、学校法人「森友学園」(大阪市)が開校を目指した小学校の「設置趣意書」に、朝日新聞などが可能性を指摘していた「安倍晋三記念小学校」の記載がなかったことについて、「朝日新聞は書いてあるとあおった」と指摘した。
(中略)
麻生氏は報道に対し、「自分に都合の悪いところを隠すんじゃない。だから報道はゆがんでいるといわれるんだ」と語った。

笑ってしまう。
自分に都合の悪いところを隠すんじゃない。だから報道はゆがんでいるといわれるんだ」と語った。

さて、どうする?
ここまでのことを言っておいて、知らんぷりかね?
え、安倍晋三さんよ!
え、麻生太郎さんよ!

(記事中、下線は筆者)

人気ブログランキングへ





コメント

地上の悪魔王NHK

「イスラエルモサド拝金戦争一神教政教一致カルトフリーメーソン悪魔王NHKが日本国憲法違反奇形司法を使って正体を偽装している」

裁判官の自由心証主義は日本国憲法をわざと曲解した東大法学部卒法曹の憲法違反汚職ですね。

日本国憲法
第6章 司 法

第76条 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。

2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。

3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

________

このように憲法のどこにも心証主義など書いてありません。

裁判官は憲法76条の3によって、心証ではなく、日本国憲法とその下位の合憲の法律にのみ拘束されるのです。

ここでいう法律とは、憲法最高法規第98条でさだめられた日本国憲法の条規に背かない法律のことで、憲法の条規に背く法律条文は、憲法によって「無効」とされると最高法規条規で定められている。

東大法学部前田雅英刑法学が日本国憲法の条規に違反する無効刑法であることは明らかですね。

業務上過失を刑法で裁く「罪を憎まず人を憎む」前田刑法と砂川判決は、ともに日本国憲法前文と第9条の条規に違反しています。

つまり東大卒の法曹はみな憲法よりも前田刑法と砂川違憲判決に拘束されているので、

全員が日本国憲法76条の3の条規に違反する憲法違反汚職裁判官検察官となるのです。

これが最高裁が創立以来一度も違憲立法審査を行わない司法業務怠慢の汚職奇形司法と呼ばれる本当の理由です。

刑法第二十五章 汚職の罪

(公務員職権濫用)
第一九三条 公務員がその職権を濫用して、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害したときは、二年以下の懲役又は禁錮を処する。

(特別公務員職権濫用)
第一九四条 裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者がその職権を濫用して、人を逮捕し、又は監禁したときは、六月以上十年以下の懲役又は禁錮に処する。

(特別公務員暴行陵虐)
第一九五条 裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者が、その職務を行うに当たり、被告人、被疑者その他の者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときは、七年以下の懲役又は禁錮に処する。

2 法令により拘禁された者を看守し又は護送する者がその拘禁された者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときも、前項と同様とする。

(特別公務員職権濫用等致死傷)
第一九六条 前二条の罪を犯し、よって人を死傷させた者は、傷害の罪と比較して、重い刑により処断する。

(収賄、受託収賄及び事前収賄)
第一九七条 公務員が、その職務に関し、賄賂を収受し、又はその要求若しくは約束をしたときは、五年以下の懲役に処する。この場合において、請託を受けたときは、七年以下の懲役に処する。
《改正》平15法138

2 公務員になろうとする者が、その担当すべき職務に関し、請託を受けて、賄賂を収受し、又はその要求若しくは約束をしたときは、公務員となった場合において、五年以下の懲役に処する。
《改正》平15法138

(第三者供賄)
第一九七条の二 公務員が、その職務に関し、請託を受けて、第三者に賄賂を供与させ、又はその供与の要求若しくは約束をしたときは、五年以下の懲役に処する。
《改正》平15法138

(加重収賄及び事後収賄)
第一九七条の三 公務員が前二条の罪を犯し、よって不正な行為をし、又は相当の行為をしなかったときは、一年以上の有期懲役に処する。
《改正》平15法138

2 公務員が、その職務上不正な行為をしたこと又は相当の行為をしなかったことに関し、賄賂を収受し、若しくはその要求若しくは約束をし、又は第三者にこれを供与させ、若しくはその供与の要求若しくは約束をしたときも、前項と同様とする。
《改正》平15法138

3 公務員であった者が、その在職中に請託を受けて職務上不正な行為をしたこと又は相当の行為をしなかったことに関し、賄賂を収受し、又はその要求若しくは約束をしたときは、五年以下の懲役に処する。
《改正》平15法138

(あっせん収賄)
第一九七条の四 公務員が請託を受け、他の公務員に職務上不正な行為をさせるように、又は相当の行為をさせないようにあっせんをすること又はしたことの報酬として、賄賂を収受し、又はその要求若しくは約束をしたときは、五年以下の懲役に処する。

(没収及び追徴)
第一九七条の五 犯人又は情を知った第三者が収受した賄賂は、没収する。その全部又は一部を没収することができないときは、その価額を追徴する。

(贈賄)
第一九八条 第百九十七条から第百九十七条の四までに規定する賄賂を供与し、又はその申込み若しくは約束をした者は、三年以下の懲役又は二百五十万円以下の罰金に処する。
_________________

日本国憲法第10章最高法規

第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

________________

これが先祖代々政教分離仏教徒仏心武士道菩薩幣原喜重郎が起草した正しい憲法学である。

幣原喜重郎が書いた「あたらしい憲法のはなし」にわかりやすく中学生向けに解説されている。
>>https://www.benricho.org/kenpou/atarashii-ruby.html

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://yamame30.blog103.fc2.com/tb.php/497-947c657a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

東南海大地震の予告なのか長野県北部で震度5の地震発生・住宅の壁にひびが入る

 東南海大地震の予告なのか長野県北部で震度5の地震発生・住宅の壁にひびが入る、に関連する最新のWeb情報を引用すると、

  • 2018/05/26(土) 10:57:14 |
  • 国民の生活が第一は人づくりにあり