fc2ブログ

【稗史(はいし)倭人伝】

稗史とは通俗的かつ非正統的な歴史書等をいいます。 現在進行形の歴史を低い視点から見つめます。

地方自治の終焉……ひどすぎる茨城県知事選挙

9月8日に行われた茨城県知事選挙。
6選知事と共産候補の一騎打ち!
これで投票に行く有権者なんているのかと思っていたら、なんと31.74%という高い投票率だった。

投票率最低水準の危機 期日前中間2・34%
9月8日投開票の知事選で、県選挙管理委員会は2日、期日前投票の中間状況を発表した。投票1週間前に当たる1日現在の投票率は2・34%(投票者5万6720人)で、7月参院選の期日前投票の同時期を2・26ポイント下回った。県選管は「過去最低水準に落ち込むことも十分予想される危機的状況」として同日、市町村選管に投票呼び掛けを強化するよう緊急通知した。選挙期間中の対応としては異例という。(中略)
県選管は、期日前投票の中間状況の比較などから、今回の知事選投票率は7月参院選の県内投票率49・66%を大きく下回ると予想。県内過去最低はおろか、全国最低も下回る恐れもあると危機感を募らせている。


選択肢のない選挙である。

有権者数 2400084 
投票者数  761736

選択肢を与えられなかった有権者140万人が棄権した。

得票数 
489832 橋本昌
257625 田中重博

なぜこんなことになってしまったのか?
5ヶ月前の4月。
すでにこんな動きがあった。
これではだれでも立候補に二の足を踏むだろう。

知事選 全市町村長が出馬要請 2013年4月18日(木)
9月に任期満了を迎える知事選で、県内全ての44市町村長が17日、県庁を訪れ、現在5期目の橋本昌知事(67)に出馬要請した。

hashimoto
【写真説明】全44市町村長代表の豊田稔北茨城市長(左)から出馬要請を受ける橋本昌知事=県庁

陣営の作戦もあったのかもしれない。
”先んずれば人を制す”
しかし、選挙で選ばれている44市町村長全員がそろって6選知事を支持する異様さ。
”勝ち馬に乗れ!”とは言うけれど……。

地方行政のレベルを如実に示している現象である。
こんな現状で地方分権、地方主権など以ての外であろう。
だからといって中央政府の役人の腐敗もどうにもならない。
中央集権も問題外である。

”権力は腐敗する”
そして、
”公務員は腐敗する”
福島で起こっていることは何か?
市町村による住民のつなぎ止めである。
ここで働いているのは、”公務員の生存本能”である。

全国の原発のある自治体はすべて原発推進である。
”安全が確保されるなら……”
”住民の理解を得て……”
すべて言い訳に過ぎない。

”安全”が確保される訳がない。
”住民の理解”などはじめから得るつもりなどない。

新潟県知事が辛うじて一人踏ん張っているようにみえる。
まともな”地方自治”のか細い一本の灯であろう。

”公務員の生存”か、”住民の生存”か?
今、私たちはそこまで追い込まれている。



頑張れ、小沢一郎! 頑張れ、生活の党! 人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします


死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
(2012/11/24)
門田 隆将

商品詳細を見る

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村