fc2ブログ

【稗史(はいし)倭人伝】

稗史とは通俗的かつ非正統的な歴史書等をいいます。 現在進行形の歴史を低い視点から見つめます。

すさまじい論理の崩壊……警察、日銀、裁判所

pc遠隔操作事件の容疑者とされた男性が3月3日に再逮捕された。
容疑者の男性はこれまでの容疑では処分保留で釈放されて、新たに別な容疑で逮捕されたものである。

パソコン遠隔操作事件、片山容疑者を再逮捕(2013年3月3日 読売新聞)
一方、東京地検は同日、愛知県内の会社のパソコンから殺人予告が書き込まれた事件について、威力業務妨害容疑で逮捕された片山容疑者の処分を保留とした。同地検は「一連の事件の特殊性にかんがみ、慎重な捜査が必要」と理由を説明し、捜査を継続するとしている。


いくらなんでもこれはおかしくないか?
「一連の事件の特殊性にかんがみ、慎重な捜査が必要」
だったら、慎重な捜査をしてから逮捕するんではないか?
逮捕してから、「慎重な捜査」?
一度捕まえたらとにかく釈放したくないのだろう。
以前小沢一郎の大久保秘書のときの訴因変更も悪辣だったが、検察も警察もいつまでも変わらないようだ。
変わらないのはマスコミも同じだが。

片山容疑者の拘留延長を認めた裁判官のセリフもおかしい。

PC遠隔操作事件 逮捕の男、勾留理由の開示求めた法廷で無罪主張 (フジニュースネットワーク 02/26 )
パソコンの遠隔操作事件で、逮捕された男が勾留理由の開示を求めた法廷が、東京地方裁判所で開かれ、男は「わたしは事件とは全く関係ありません。1日も早く自由にしてください」などと、無罪を主張した。
片山祐輔容疑者(30)は2012年8月、愛知県の会社のパソコンを遠隔操作して、インターネットの掲示板にイベントを妨害する内容を書き込んだ、威力業務妨害の疑いで逮捕された。
弁護側は、「片山容疑者が犯人だという決定的証拠がない。取り調べの録音・録画を要求したが、警察は応じない」として、東京地裁に、勾留されている理由を法廷で開示するよう求めていた。
26日に開かれた法廷で、裁判長は「釈放したら、証拠を隠したり逃亡すると疑われる理由がある」などと、勾留が必要である理由を述べた。


「釈放したら、証拠を隠したり逃亡すると疑われる理由がある」
裁判長はこういうが、証拠を隠すよりも、証拠をでっち上げられる可能性のほうが高いだろう。
偉そうに言っていても、結局証拠なんて何もなかったのだ。
検察が裁判長を騙していたのか、それとも裁判長がただのバカ女なのか。

こちらは狂った「物価の番人」

日銀総裁候補 黒田東彦氏の所信要旨
(産経ニュース 2013.3.4)
大胆な金融緩和、弾力的な財政政策、中長期的な成長戦略の3つの組み合わせで、経済の課題を克服していく方向は正しい。日銀としてなすべきことは、大胆な金融緩和でデフレから脱却し、2%の物価目標をできるだけ早期に実現することだ。それは可能であり、日銀の使命。2%の物価目標はグローバルスタンダード(国際標準)だ。


どうせ言うのなら、インフレなき景気拡大を目指すというのが正しいだろう。
インフレは景気拡大に伴って起きる負の側面である。
いわば歓迎すべからざる結果である。
それを目指すって……。
原因と結果の逆転の発想か?
なお言えば、デフレ下での経済成長の実現こそが理想である。

通貨供給をいくら増やしても、それは国民の上澄みの部分を回流するだけである。

甲状腺がん3人、7人疑い 福島県「被曝、考えにくい」(朝日新聞 2013年2月13日)
 福島県は13日、東京電力福島第一原発事故の発生当時に18歳以下だった3人が甲状腺がんと診断され、7人に疑いがあると発表した。チェルノブイリ事故では、被曝(ひばく)から最低4~5年後に甲状腺がんが発生しており、県は「総合的に判断して被曝の影響は考えにくい」と説明している。


チェルノブイリよりも発生が早いから癌ではない!
凄い理屈である。
普通は、チェルノブイリより早く発生したのなら、汚染がチェルノブイリ以上なのだと考える。
なにも総合的に考える必要はない。
医学的に考えればいいのだ。

こんな無茶苦茶な論理が通るのも、マスコミがついているからだ。
彼らはマスコミさえ味方に付けておけば、あとは何を言われても平気なのだ。
悪人退治の第一歩は、まずマスコミ退治からである。



頑張れ、小沢一郎! 人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

ジロンド派の興亡 (小説フランス革命)ジロンド派の興亡 (小説フランス革命)
(2012/06/26)
佐藤 賢一

商品詳細を見る

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村





精神の廃墟と化した日本

惨憺たる風景が広がっている。
精神の廃墟である。

1945年夏、国土の多くが廃墟となっていた。
しかしそれは精神の解放の始まりとも感じられたことだろう。

今度は精神の廃墟が現出した。

国防軍。
原発推進。
無際限の公共事業。
消費税増税。
TPP。
そして……大翼賛政治。

狂気の政策が並んでいる。
そして54基の原発に囲まれても平気でいる剛胆無類の国民が、たった一発のミサイルに右往左往している。

中国・韓国は手ぐすね引いて待っているだろう。
どうせ安倍はドジを踏む。
上手くすれば、尖閣・竹島が取れちゃうかもしれない。
プーチンだって乗ってくるかもしれない。

外交とは、アメリカのご機嫌をとることだと思っている政治家と役人と国民。
泥靴で顔を踏んづけられながら、死ぬまで尻尾を振り続ける。
泥靴で顔を踏んづけられていることにも気がつかないでいる。

沖縄?
それは沖縄の問題で、日本の問題ではないと思っている国民。

野田、岡田、前原、枝野、安住、玄葉……。
菅まで戻ってきてしまった。
その陰に累々たる死骸が続く。
『一将功なって万骨枯る』

かつてマスコミは自ら尻尾を振って翼賛体制に組み込まれていった。
そして今又それを繰り返している。
すでにマスコミは言論を弾圧する側に付いているのだ。

自民党……294
維新…………54

極右2党で348議席。
衆議院の三分の2を軽く越えてしまった。
どうせ公明党は下駄の雪。
民主も残りは似たり寄ったり。
みんなの党も体質は同じである。
共産・社民の反対は形だけ。
本気で抵抗する気はない。
唯一本当の野党の未来は9。

480議席のうち、わずかに9……。

廃墟と化した精神風土の復興に、わたしたちはこの先何年を要するのか?
暗澹……。



頑張れ、小沢一郎! 人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

さらば、暴政―自民党政権 負の系譜さらば、暴政―自民党政権 負の系譜
(2009/07)
藤原 肇

商品詳細を見る

スピリチュアル党首討論―安倍自民党総裁VS.立木幸福実現党党首スピリチュアル党首討論―安倍自民党総裁VS.立木幸福実現党党首
(2012/10)
大川 隆法

商品詳細を見る


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村





包む物のない大風呂敷…石原慎太郎という無価値な存在

日曜日の報道2001の石原慎太郎。
見ている人も司会者も質問者も驚いたのではないか?
3分や5分なら何とかなったかもしれないが、始めから見ていたのでないので分からないが、私が見始めてからでもゆうに30分は出ていたのではないか。

その間延々と同じ事の繰り返しである。
老人の繰り言。
中身のない愚痴。

”統治機構の改革”と人並みなことを言うが中身は何もなし。
官僚政治の問題点を問われても答えられない。
思いついて言ったのは、幼稚園だか保育所だかの認可がおりないという話である。
その後も何かというと保育所問題に戻ってしまう。
”改革”への手順も方策も皆無の情けなさ。
何一つ具体的なことを語れない。

消費税も原発も些細な問題、という男の頭の中にある大問題が保育所問題とは!
フジテレビも石原応援のつもりで慎太郎を呼んだのだろうが逆効果になってしまった。
慎太郎が何にも考えていないことが分かってしまった。
司会者も質問者もなんとか具体的な内容を引きだそうとしていたが、何にも出てこない。
本心を隠しているのではなく、何にもないのである。

中身がないから誰とでも組める。
風呂敷だけは大きいからだれでも包める。

最後にひと花咲かせてから死にたいだけの惚け老人。
それとも息子の為に一騒ぎしてやろうというところなのか?

その前日、テレビ東京にでていた亀井静香はずっとまともだった。
”明治維新”の本質は中央集権体制の確立だったと指摘し、地方分権をいうならそんな名前を使ってはいかん、といったところで、司会のバカ女が話しをそらしてしまった。
維新の本質論に話が向かういい機会だったが。
大阪都と言うが、「陛下のいるところが都」なのにそれはどうするのかという亀井の問いもそこから発展させない。

司会者側の感度が悪すぎる。

橋下といい慎太郎といい真紀子といい、単なる騒ぎ屋に過ぎない。
マスコミが彼らに乗せられているのか?
マスコミが彼らを乗せているのか?

11月12日まであと7日。
無罪か控訴棄却か?

有罪という非常識な判決もあり得ないわけではない。
特攻判事がいるかもしれない。
指定弁護士も油断できない。
たとえ無罪でも彼らには”上告”という最終兵器が残っている。

いくら何でもそんな非常識なことはできないだろう、と思うのはお人好しに過ぎる。
彼らは何でもする。
マスコミという強力な味方がある限り、彼らは何でもする。



頑張れ、小沢一郎!
人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

司馬遼太郎全作品大事典司馬遼太郎全作品大事典
(2010/11/20)
新人物往来社

商品詳細を見る


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村






森田実の正論に説得力がないのはなぜか

森田実の一見正論風な論評やコメント等には、不思議に力がない。
説得力がない。
なぜか?

強き指導者の条件 政治評論家 森田実 2月 20th, 2012 by 月刊日本編集部.
民主党と自民党しか存在しないのであれば、こうした体たらくでも国会を運営できるかもしれない。しかし、卑しい政局を繰り返す既存政党に対して、国民はほとほと嫌気が差している。代わり映えのしない政治家の顔ぶれに飽き飽きし、新たな指導者を求めている。
 こうしたことが、ここ最近の新党構想を後押ししているのだ。具体的に言えば、橋下新党、石原新党、河村新党である。特に橋下新党の勢いは目覚ましく、もはやそれを無視して政治について語ることができないほどの力を持っている。


既存政党に対して森田実が嫌悪感を示すのは当然である。
しかし、かれは巧妙に付け加える。

>代わり映えのしない政治家の顔ぶれに飽き飽きし、新たな指導者を求めている。

>具体的に言えば、橋下新党、石原新党、河村新党である。

これは何か?
既存政党に代わる受け皿から、さりげなく小沢一郎をはずしているのである。

森田実の小沢叩きもずいぶん長くなる。
今更、小沢一郎とは言えない。
しかたなく橋下だの石原だのを持ち出している。
一度、謝ってってしまえば楽になるのに……。

森田実は鋭く自民党や民主党を批判する。
だが、すべて小沢排除が根底にある。
受け皿のない批判であるから、すべて中途半端に終わる。

森田実の時代を斬るから、彼の論をいくつか拾ってみる。

(民主党代表選挙に際して 小沢一郎対菅直人)
民主党に対し、私は、最悪の選択をしないことを強く要請する。最悪の選択とは「独裁政治」のことだ。
 菅直人氏は諸々の欠点はあるが民主主義者である。菅政権が独裁政権化する可能性は小さいと思う。
 だが、小沢一郎氏は、いままでつねに独裁的指導者として行動してきた。小沢氏は、つねに上から組織に命令する立場にあった。小沢氏と対等の態度をとる幹部は、ほとんどが排除され、粛清された。小沢氏はつねに皇帝のように組織に君臨してきた。他の誰よりも偉い人である。民主主義的感覚の乏しい独裁的な人物が政治権力者になると、独裁的な政治が行われる。これにはほとんど例外がない。
 菅直人か小沢一郎かの対立は、無理に典型化すれば、民主主義対独裁の戦いである。最近は独裁政治を望む人が増えているが、私は独裁を憎む。民主主義の方がよいと思う。政策面では菅直人氏には欠点が多いが、今回の代表選の最大の意義は、独裁政治を否定することにあると思う。この観点に立って、私はあえて菅氏の側に立つ。


小沢vs菅直人!
森田にとっては菅直人を選択するほかないのである。
森田の小沢嫌いもほぼ病気である。

《今日の論点(2)》マスコミの政治報道はどうみてもおかしい/異常である/どうして、すべてのマスコミが、政治権力から離れ、政治的影響力を失った少数派の小沢一郎氏の動向だけに集中するのか?!/政治報道の中心は政治権力の中枢部に向けられなければならない/傍役の小沢一郎氏ばかり取り上げて報道しているのはジャーナリズムの堕落である
 すでに多くの人々が気づき始めている。「マスコミの政治報道はおかしい」ことに。
 「マスコミは、なぜ、少数派になり、権力から追われる立場に立たされている小沢一郎氏の動きだけを報道するのか」と疑問をおもちの方は多いと思う。この疑問は当然である。
 日本の大マスコミはヘンである。マスコミの政治報道が中心におくべきは政治権力の中枢部の動きである。野田内閣と民主党主流派の動きについての報道が、マスコミの中心におかれるべきである。「民主、自民、公明の三党合意」の政治的意味や民主党と自民党の一部幹部の間でひそかに進められている第二次保守合同の動きのほうが、政治報道としてははるかに価値の高いものである。大マスコミは、どうして、これらの動きを取り上げずに、些事のみを取り上げるのか? 日本のマスメディアはほとんど病気である。
 それだけではない。マスコミは公約違反をした野田内閣と民主党多数派をあたかも「善玉」のごとく報道している。どうみてもおかしい。さらに、正しい主張を貫いた少数派をあたかも「悪玉」のごとく報道している。正しい行動をとったのは、採決に際し増税法案に反対したり棄権、欠席した議員である。マスコミは逆さまである。マスコミよ! 反省せよ!


森田は小沢一郎をマスコミが取り上げることにさえ、けちをつける。
しかし、森田の頭の中はグチャグチャである。

>正しい行動をとったのは、採決に際し増税法案に反対したり棄権、欠席した議員である。マスコミは逆さまである。マスコミよ! 反省せよ!

民主党に残って、「反対・棄権」した議員は立派だからマスコミはもっと焦点を当てろ!
しかし民主党を出て行った小沢一郎は無視しろ、と叫んでいる。

》「森田さん。あなたはなぜ公明党を支持するのですか?」との質問に答えます 2012.8.12
公明党を私が支持する最大の理由は、公明党が世界平和を何よりも大切にし、平和・国際協調・国際協力のために全力を挙げて尽くしている政党だからです。
……
 第二は、公明党が地方を大事にする政党だからです。
……
 第三は、公明党はつねに大衆の中へ入り、大衆とともに悩み苦しみ、大衆とともに生き、死ぬという強い思想をもっています。恵まれざる人々を大事にすることが、公明党の基本精神です。国民とともに生きる公明党は貴重な存在です。
 以上、三つの理由で、私は公明党を支持しているのです。


公明党というのは、あの公明党のことなのか?
もしかして、公明党というのは2つあるのか?
わたしたちの知っている公明党と「国民と共に生きる公明党」と!

そして森田実の信仰の対象に二階俊博がいる。
森田の二階俊博に対する賛美は見るに堪えない。

《新・森田実の政治日誌》人徳で巨大な人脈を築いた政治家・二階俊博元経産相/出版記念会で東京プリンスホテル「鳳凰の間」満席に示された二階俊博衆議院議員の広い人脈と抜群の実力
 非常に多くの人々が、二階さんの人柄に惚れ、「義理と人情」を感じて参集した。会場は、二階さんへの強い期待とともに温かさがあった。二階さんの人徳が多くの人々引き寄せた。二階さんは人徳で「鳳凰の間」を満席にした。見習うべきである。
 それにしても、と思う。自民党の総裁や幹部は、何を考えているのか、と言いたい。二階さんのようなすぐれた政治家が、その能力にふさわしい働き場所を得ていないことは、国家の損失ではないだろうか。
 ある友人が語った。「自民党員に問いたい。いま自民党にとって大切なのは『ホンモノの政治家』である。マスコミに好かれるだけの、無能な政治家をいくら多く集めても、自民党が政権に復活することは不可能である。谷垣総裁よ、目を覚ませ!と言いたい」と。自民党員に要請する。この友人の言葉に耳を傾けることを! 真に人徳ある政治家・二階さんのさらなるご活躍を祈りたい。


結局森田の結論が下のようなところに落ち着くのも頷ける。

野田内閣の目に余る経済無策/このままでは、野田内閣は日本を破滅させてしまう
直ちに総選挙をすべきですが、野田政権はのらりくらりです。しかし、来春以後に総選挙を延ばすことは困難になりつつあります。
 自民党の国土強靱化計画と公明党の「防災・減災ニューディール」は同じ方向の政策です。両党で共同目標を立てることができれば、実現可能です。
 総選挙での政権交代による政策の大転換が求められます。日本経済、野田政権とともに滅びる、ということにならないようにしなければなりません。


森田実の描く理想的な政治体制は、二階俊博+公明党というものらしい。
森田実の論に説得力がないのも当然であろう。



頑張れ、小沢一郎!
人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします


戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)
(2012/07/24)
孫崎 享

商品詳細を見る

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村






3大紙揃って狂気の社説…凶暴さが加わってきた

社説というものは、その新聞社の知性の最高水準を示すものであろう。
しかし、その知性もここまでくるとただただ気が滅入ってくる。
この連中には何を言っても通じそうにない。
朝日・読売・毎日が揃って気が狂ってしまった。

朝日新聞社説・小沢氏の造反―大義なき権力闘争だ 2012年6月23日
 だが、小沢氏が「私どもの大義の旗は国民の生活が第一だ」と、造反を政策論で正当化するのは納得できない。私たちには、今回の行動は「大義なき権力闘争」にしか見えない。


正気とは思えない!
朝日は気が狂っている。
『造反を政策論で正当化するのは納得できない』?
自分で言ってることが分かっているのだろうか?
政治家が政策論以外に何で争うのか!
政治家にとって政策こそすべてではないか!

>「予算組み替えなどで16.8兆円の新たな財源を生み出す」という公約が実現不能なことは、この3年の挫折で明白だ。

挫折させたのは、検察・官僚・マスコミ・菅内閣・野田内閣ではないか!
自分たちが全力を挙げて、小沢一郎の政策実現を妨害しておいて、何を言うか!
『公約が実現不能』なのではない!
実現しようという努力をしてこなかったのだ。
お前たちがそうさせなかったのだ。
菅も野田もそれをしてこなかった。
だからこそ今野田に反省を迫っているのだ!
野田を辞めさせようとしているのだ!

>首相の置かれた状況は厳しいが、妥協は不可能だし、すべきでもない。たじろぐことなく採決に臨むしかない。

朝日は野田に向けてこう言うが、私たちは違う。
小沢一郎に向けてそう言っているのだ

首相の置かれた状況は厳しい。
妥協は不可能だし、すべきでもない!
たじろぐことなく採決に臨むしかない!

読売も負けず劣らずである。

読売新聞社説・小沢氏造反明言 民主は厳正処分を事前に示せ (6月22日付)
政策がバラバラで、重要な方針がなかなか決まらない。民主党がこうした混迷から脱するためにも、造反には厳しい姿勢で臨む必要がある。


重要法案であろうとなかろうと、決めるべきものは決め、決めてはならないものは潰さなければならない。
重要なのは決めることではなくて、何を決めるかであろう。
読売に言わせれば、ヒトラーへの反逆は悪ということになる。

>一方、小沢氏は法案に反対する理由として、「大増税だけが先行するやり方は国民への背信行為」と語った。さらに、統治機構を変え、無駄を徹底的に省けば財源が生まれると、政権公約(マニフェスト)の主張を繰り返した。
 だが、予算組み替えなどで最終的に16・8兆円もの財源を捻出できる、としたマニフェストの根幹部分はすでに破綻している。それをどう説明するのか。


ここは朝日とまったく同じ言い方である。
自分らで邪魔しておいて何を言うか!

毎日新聞社説:民主修正合意了承 造反なら離党覚悟で (2012年06月21日)
党内では小沢一郎元代表に近い議員を中心に大量造反が見込まれ、対立は収束していない。採決をいたずらに引き延ばすようでは、政党間の信義にもかかわる。造反議員の処分方針も含め、野田佳彦首相は毅然(きぜん)とした対処を貫くべきだ。


こちらは『政党間の信義』ときた。
日独伊三国軍事同盟というのがあった。
守ることが正義なのか?
三党合意を持ち上げるマスコミはその当時のまんまに見えてくる。
三国軍事同盟に反対する者は非国民!

ヒトラーや東条英機が決めたことに国民は黙って従えっ!
新聞こそは国民の敵である。
毎日はもう一つ。

毎日新聞社説:延長国会 与野党は79日を生かせ (2012年06月23日)
 26日に見込まれる衆院本会議採決で最大の焦点は民主党造反票の動向だ。これまでの党内手続きにもかかわらず反対する小沢元代表らの主張は理解できないが、首相が政権を懸ける法案に造反する以上、離党に踏み切ることはうなずける。よもや、党にとどまったまま別会派を結成するような発想などあるまい。有権者から選ばれた国会議員として、しっかりとけじめをつけてもらいたい。


うちの社長が代わったから、お宅の会社とのコレまでの契約はチャラよ?
役員会が、会社が結んだ外部との契約を勝手に変えるようなものである。
違約金を払って貰わなければならない。
マニフェストは国民との契約である。
内部の都合で勝手に変えることなどできるわけがない。

手続きを踏んだ役員会で正式に決めたのだからといって、株主総会の決議は変えられない。
役員会が株主総会の決議を変えたければ、もう一度株主総会を開くしかないのだ。

新聞が反対者を排除しろと叫ぶ異様さ!

邪悪で愚かなのは以前からであるが、それに凶暴さが加わっている。
狂気の進行が速い。



頑張れ、小沢一郎!
人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

検察の罠検察の罠
(2012/05/26)
森 ゆうこ

商品詳細を見る


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村






次のページ