fc2ブログ

【稗史(はいし)倭人伝】

稗史とは通俗的かつ非正統的な歴史書等をいいます。 現在進行形の歴史を低い視点から見つめます。

冷酷! 女性大使の国連演説

翁長沖縄県知事が国連の舞台に沖縄問題を持ち出した。
基地問題を人権問題として世界に訴えようという作戦である。
翁長演説がどこまで世界の共感を呼び、広がりを見せるかは不明である。
一方、日本政府は抜け目なく翁長演説に対する反論も用意していた。
反論演説を行ったのは、『ジュネーブ国際機関日本政府代表部の嘉治美佐子大使』
しかしその反論は、翁長知事の主張を裏付けすることになってしまった。

翁長知事 国連人権理事会で演説 (NHKニュースWEB)
沖縄県の翁長知事は、普天間基地を同じ県内の名護市辺野古に移設する計画への反対を国際世論に訴えるため、21日、スイスのジュネーブで開かれた国連人権理事会に出席し、2分間、英語で演説しました。
この中で翁長知事は、「沖縄は日本の0.6%の面積しかないが、日本にあるアメリカ軍専用施設の73.8%が存在している。戦後70年間、アメリカ軍基地は、沖縄で多くの事件事故や環境問題を引き起こしていて、われわれの自己決定権と人権がないがしろにされている」と訴えました。
そのうえで、翁長知事は「自国民の自由、平等、人権、民主主義を守れない国が、ほかの国々とその価値観を共有できるのか」と述べ、沖縄県の反対にもかかわらず計画を進める政府の姿勢を厳しく批判し、あらゆる手段を使って移設を阻止する考えを強調しました。

日本政府側も答弁
このあと、日本政府を代表して、ジュネーブ国際機関日本政府代表部の嘉治美佐子大使が、政府側の答弁権を行使し、「日本政府は、沖縄の基地負担軽減に最大限取り組んでいる。普天間基地の辺野古への移設は、アメリカ軍の抑止力の維持と、危険性の除去を実現する、唯一の解決策だ。日本政府は、おととし、仲井真前知事から埋め立ての承認を得て、関係法令に基づき移設を進めている。沖縄県には、引き続き説明をしながら理解を得ていきたい」と述べ、翁長知事の演説に反論しました。


『基地負担軽減』、『危険性の除去に取り組んで』と言って、基地負担・危険性の継続的な存在を認めている。
そして、『アメリカ軍の抑止力』は沖縄県民の人権に優越することを明らかにした。
『関係法令に基づ』いていれば、何でもできる!
基本的人権・法の下の平等は憲法に規定されている概念である。
法律に優越することは当然のことである。
法による人権抑圧などは正当化されるはずもない。
ことごとく、翁長知事の主張を裏付けてしまっている。

この冷酷無比な演説の主は、『ジュネーブ国際機関日本政府代表部の嘉治美佐子大使』
驚くべきことに、『外務省人権人道課長』という経歴の持ち主である。

1981 年 東京大学経済学部卒 外務省入省
1984 年 オックスフォード大学卒
駐英日本大使館、欧州連合日本政府代表部、駐ベトナム日本大使館、国際連合日本政府代表部 、UNHCR、総理官邸などに勤務。外務省人権人道課長、中東アフリカ局審議官などを経て、
2012 年8 月より 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授(国際関係論)
2014年9月5日に在ジュネーブ領事事務所長として当地に着任

se_kaji_misako.jpg

おまけに、この女大使はこんな発言までしていた。

会議後、記者団に対し、「普天間の移設は19年来、適正な手続きで進めてきた。事実関係を無視した知事の発言は国際社会の理解を得られない」と批判。軍事基地の施設の問題を人権理事会で取り上げることには「なじまない」との考えを示した。

薄気味悪いほど、安倍政権の代弁者に徹している。
もともとの人間性からなのか、あるいは役人という職業が作り上げた人格なのか?
多分、それらが渾然一体となってできあがった人間なのだろう。
翁長知事は、基地移設を人権問題として捉えているのだ。
『国連人権理事会』で論ずることは当然ではないか!
日本政府も国内メディアも沖縄県民の人権をまったく無視し続けてきた。
翁長知事は海外で訴えざるを得なかった。
そうさせたのは日本政府と堕落した国内メディアではないか!

国務省「移設が唯一の解決策と日米政府は合意」
アメリカ国務省のカービー報道官は21日、「沖縄が日米同盟やアジアの平和と安定の要として極めて重要な貢献を果たしていることに、われわれは心からの謝意を表明している。われわれは沖縄の地元の人たちと良好な関係を築いており、アメリカ軍の駐留が地元に及ぼす影響についても認識している」と述べました。
そのうえで、「名護市辺野古の代替施設への移設こそが、部隊運用上も、政治的、財政的にも、そして普天間基地の継続使用を避けるうえでも、唯一の解決策ということで日米両政府は合意している」と述べ、アメリカ政府のこれまでの立場を強調しました。


一応、沖縄県民に対する配慮はしているように見えるが、だからといって人権無視は正当化されない。
『部隊運用上も、政治的、財政的にも、そして普天間基地の継続使用を避けるうえでも、唯一の解決策』
ここにはアメリカの国益という視点しか見えないではないか。

他国が日本の行動を歓迎するのは自国の利益に適うときである。
少なくとも自国の利益を損なう恐れのないときである。
安保法制が他国に歓迎されたと喜んでいる連中もいるが、愚の骨頂というものである。


>人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村





理想を語れぬ進次郎に、理想を語る小沢を批判する資格はない

安倍晋三の高揚感が自民党を覆っている。
「政治は結果がすべてだ!」と息巻いているが、まだほんの3、4ヶ月しか経っていない。
今現在は結果ではない。
途中経過に過ぎない。

こんなチンピラまでのぼせきっている。

進次郎氏、小沢氏をメッタ斬り「過去の人」 もはや眼中にない!? (ZAKZAK 2013.04.05)
 平野氏支援の理由として、党内有力者から「小沢王国(岩手)を壊滅させるチャンス」との声が上がっていることにも、「倒そうとしなくても小沢氏はいずれ倒れる。『過去の人』をいつまでも見て戦ってても自民党は変わらない。もう戦う相手はそこにはいない」と訴えた。まるで、「小沢氏など眼中にない」といった口ぶりだ。


理想を語り民主主義を語る小沢一郎に対して、コメント吐きしかできない小僧が何を言うか!

TPPも原発も止まらない。
日本では資本主義が民主主義の上位概念なのだから。
資本主義が民主主義に優先しているのだ。
民主主義は資本主義経済の妨げにならない範囲でのみ認められる。

民主主義を資本主義の上位概念と捉える人間は社会から排除される。
小沢一郎のように。

中国を見ると日本の構造がよく見えてくる。
民主主義の上に資本主義があり、その上に共産党(共産主義?)がある。
すべては共産党(共産主義?)独裁権力の存続を前提にしてしか認められない。
だが決して笑える構造ではない。
本質的には日本も全く同じなのだ。
そしてアメリカでも……、民主主義は資本主義の奴隷なのである。

TPPも原発も憲法も、あらゆるものが資本主義に奉仕させられる。
道徳も……。

道徳教育教科化へ有識者が初会合 文科省 (日経 2013/4/4 )
文部科学省は4日、道徳教育の充実策を話し合う有識者会議の初会合を開いた。政府の教育再生実行会議が道徳を正式な教科にするよう提言したことを受け、具体的な内容を検討する。座長には元中教審会長の鳥居泰彦慶応義塾学事顧問が選ばれた。冒頭、下村博文文科相は「評価をどうするかも含めて議論してもらいたい。教科化へ向けて実践する時だ」などと述べた。


最も道徳教育が必要な連中が、私たちに「道徳」を教育するのだという。
国民を捨てる連中が愛国心を語る。
国土を放射能まみれにして、「ウチュクシイニッポン」と叫んでいる。
「ニッポンヲトリモロス」と叫びながら、日本をアメリカに差しだそうとしている。
ついに資本主義が国家の上位概念になろうとしている。



頑張れ、小沢一郎! 頑張れ、生活の党! 人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

資本主義・社会主義・民主主義資本主義・社会主義・民主主義
(1995/05)
J.A. シュムペーター

商品詳細を見る


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村





オリーブの木ではなく、一本の巨木を目指せ

小沢一郎に対するマスコミの悪意に満ちた姿勢を考えると、『オリーブの木』と言う戦略は現実的な選択だったのかもしれない。
だが、主木として選んだ木は余りにもひ弱でか細く包容力に欠けるものだった。

しかし、もともと集めるほどのオリーブの実などなかったのだ。
ドングリを少しばかり拾い集めてもしょうがない。
自民・公明・民主・維新・みんな。
どれもすべて向こう側の陣営なのだ。
そして向こう側には”共産主義”を口にしなくなった共産党まである。
反・自民の票を分散させることだけが役割の党である。
もはや共産主義など信奉していないくせに、絶対にその名は捨てない。
自分たちの存続こそが自己目的化している政党である。

生活の党の周りは敵だらけなのだ。
生活の党というより、小沢一郎の周りと言ったほうがいい。
だがこの4年間で、小沢一郎の最大の敵はマスコミであることもはっきりした。
一人では弱いくせに、集団になると急に居丈高になる。
かれらが日本の政治的土壌を腐敗させてきたのだ。

今や、”政治と宗教”、”政教分離”という言葉などとんと聞くこともなくなった。
精々、靖国参拝に関連してまれに取り上げられる程度である。
近年、公明党と創価学会の問題を正面から取り上げたマスコミは皆無であろう。
この正月、テレビで繰り返し”聖教新聞”のコマーシャルが流れた。
もはやマスコミにとって、”政治と宗教”の問題はタブーを通り越して、無視していい問題になってしまったようだ。

NHKのドラマ志向も度がすぎている。
NHKの聴取料はほぼ強制的に取られる。
税金と同じである。
もはや国家が国民に税金を使って娯楽を提供する時代は終わっている。
たがマスコミはNHK批判は行わない。
NHKが民営化でもされると、テレビコマーシャルをごっそり持って行かれてしまうという恐怖心からだろう。

バラマキ4Kという言葉を行き渡らせたのもマスコミである。
いまではだれも”高速道路無料化”など口にしなくなってしまった。
言ったとたんに、『バラマキ』という言葉が返ってくる。

安倍がやると”アベノミクス”だとか。
マスコミはたまに「財源は?」と尋ねるが、アリバイ作りに過ぎない。
本気で追求する気がないのは余りにも明らかである。
世界で最も早くそして最も長く金融緩和を続けてきたのは日本である。
金融緩和が景気回復に効かないのははっきりしている。
多分、”景気”という段階を通り越して、経済基盤そのものに問題があるのだろう。

”政治評論家”という肩書きの”政界リポーター”が跋扈している。
彼らは、政策の解説や批判ではなく、政局話を飯のタネにしている。
彼らの財産は政界人脈にどれだけ通じているかということだけである。
芸能リポーターと同水準である。
テレビは一つのワイドショーの中で政治も芸能もスポーツも同じレベルで流している。
見る側も同じ人間が同じ関心度で見ている。

そしてマスコミは、相も変わらず電話調査というお金のかからぬ世論調査を繰り返している。
発表されるのは、消しゴムを片手に鉛筆を舐めながらいじくり回した数字である。

低級な政治家と低級なマスコミが二人三脚でこの国を壟断している。
こんな中で小沢一郎と歩調を合わせる政党など存在できない。
小沢側で歩調を合わせようとすると、自己の存在感を薄めることになる。

総選挙では深傷を負ったが、命まで取られたわけではない。
とことん高く理念を掲げ、政策を練り上げ、武装し、戦うことが復活への道である。
事実と論理をもってマスコミと戦え。
ときには法廷で戦うことも必要だろう。
もはや自分たちが巨木に成長するしかないのだ。
そのためには、「戦う小沢一郎」の姿が一番なのだ。


それにしても、とんでもないバカ女をオリーブの木に選んでしまったものだ。
敵に攻撃されると、言い訳のために味方を生け贄に差し出す。
敵には完全に舐められるばかりである。
敵はおもしろがって何度でも攻撃してくる。
その都度、オロオロして醜い言い訳を繰り返すバカ女。
名前は言うまい。


今年最初のブログだが、愚痴ばかりになってしまった。



頑張れ、小沢一郎! 人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします


「本当のこと」を伝えない日本の新聞 (双葉新書)「本当のこと」を伝えない日本の新聞 (双葉新書)
(2012/07/04)
マーティン・ファクラー

商品詳細を見る

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村





分党は小沢一郎の温情なのではないか…馬鹿マスコミは馬鹿なまま1年を終える

8億円余りの政党助成金が目当てで、小沢一郎が嘉田・飯田・阿部の3人を追い出して、未来の党を乗っ取ったのだとか。
もっぱらマスコミの非難は小沢の助成金の独り占めと嘉田使い捨てということに集中している。
8億円という額が正しいのかどうかはひとまず措いておこう。

ところで、分党でなく、生活グループ15人が離党したとするとどうなるか?
8億円の半分の4億円は生活グループにいく。
議員数割りの分である。
やっかいなのは得票数割りの計算である。
衆議院選挙ばかりでなく、直近の参議院選挙の得票数も加味されるようだ。
すると”未来”の得票300万余りを嘉田・飯田・阿部の3人でとったとして、”生活グループ”を追い出した後の金額を独り占めしたとしても2億円~4億円の間か。
だが嘉田・飯田・阿部で取った票など微々たるものに過ぎない。
得票割りの分を嘉田が独り占めすることなど許されない。
国会議員が一人の政党に2億円~4億円の助成金!

生活グループの得票をすべて”未来”の得票だと強弁したとしてその分を独占しても、どうせそのうちマスコミが嘉田一派を非難する。

ところで、今度の選挙費用についてはは誰も言わない。
ほとんどは小沢一郎が集めたお金だと思われる。
没収された供託金が3億円とか。
120人の候補者にも選挙資金を渡しているだろう。
民主党は一人2000万円以上渡している。
幹部連中にはいくら渡ったのか見当も付かない。

事務所を借りたり、選挙カーやポスター代等、馬鹿にならないお金がかかっているはずだ。
法定選挙費用は平均して1500万円~2000万円程度らしい。
選挙区の有権者数によって差があるが。

党から一人当たり500万渡したとしても6億円。
一千万円渡せば12億円。
すべて”未来の党”の借金である。
こんなのを残されたままで”生活グループ”に出て行かれたら嘉田トリオは自己破産だろう。

小沢一郎は借金まみれの”未来”をそっくり引き受けたのである。
2~4億円の助成金を四年間受け取ったとしても、10~20億円の借金があっては差し引きマイナスである。
嘉田トリオとしては、分党提案は”渡りに船”であったろう。

嘉田は、”マイナスからの出発”ではなく”ゼロからの出発”ができたのだ。
例によって小沢一郎は弁明はしていない。
しかし、事情説明は必要なのだ。

小沢一郎には落選した前議員、落選した候補者、応援している有権者、そして全国民に対する責任があるのだ。
”お天道様は見ている”というのは間違いである。
それは余りにも人が良すぎる。
お天道様は何も見ていない。
ただ光を投げかけているだけである。
善人にも悪人にも平等に。

お天道様は見ていない。
見ているのは人なのだ。
人は話さなければ分からない。
政治家はそれを前提に行動しなければならない。
個人の美徳と政治家の美徳とは異なる。

”政治家”小沢一郎には、せめて”お天道様は見ている”から、”話せば分かる”への転換を求めたい。

『生活の党』の来年の飛躍を願ってやまない。


今年も当ブログにお運びいただきました皆様に、謹んでお礼を申し上げます。
皆様が良い年をお迎えくださるように願っております。



頑張れ、小沢一郎! 人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

メディアの破壊者読売新聞メディアの破壊者読売新聞
(2012/09)
不明

商品詳細を見る


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村





嘉田由紀子の非礼と非常識…祝・分党

「皆さんはどうしてそんなに小沢さんを怖がるのですか」と言った本人が”小沢さん”を怖がっている。
逆に聞きたい。
「嘉田さん、あなたはなぜそんなに小沢さんを怖がるのですか?」

嘉田氏、小沢氏に不快感「連絡とれずお隠れに」
24日に開かれた日本未来の党の両院議員総会で、嘉田代表の提案した人事案が了承されず、小沢一郎氏の共同代表就任を求める動議が可決されたことを受け、嘉田代表は24日深夜、「当事者である小沢一郎議員が欠席する中、強硬に採決された。非民主的な意思決定で代表として受け入れることはできない」との声明を発表した。
 嘉田代表は25日朝、滋賀県庁で取材に応じ、「小沢さんと連絡がとれず、お隠れになっている。共同代表になりたいのかどうか小沢さんの口から聞きたい」と述べ、不快感を示した。26日の特別国会で行われる首相指名選挙での党の対応については「自主投票になる」とした。
(2012年12月25日16時01分 読売新聞)


ぎょっとさせる見出しである。
たとえば、「陛下がお隠れに」と言えば、死んだということである。
小沢一郎に対しては、そういう意味で使うことはなかろうが、微妙な違和感を感じる表現である。

嘉田は『小沢さんがわたしから逃げ隠れしている』というつもりなのだろう。
『共同代表になりたいのかどうか』というのも失礼千万である。

『代表として受け入れることはできない』?
笑わせちゃいけない。
野田でさえ代表を辞任した。
民主党よりひどい負け方をしていながら、そのまま代表を続けるのは図々し過ぎる。

かつては小泉チルドレン・小沢チルドレン、そしてこんどは橋下チルドレンの大量当選があった。
嘉田は唯の一人も新人を当選させられなかった。

滋賀県に候補者を立てなかった理由は何だ!
自民や公明の県議たちと争いたくなかったからだろう。
議会対策か?

嘉田は別の所で、敗因を『嘉田ファンと小沢ファンの分裂』とか言っていた。
嘉田ファンがいるとしても、肝心の足下に候補者を立てなくてはファンもいないと同然である。

嘉田のこんな発言も伝わっている。
「小沢氏を共同代表にしたら私の政治生命が終わる。社会的抵抗も大きい」

何十人もの前議員の政治生命を終わりにし、小沢一郎の政治生命を終わりにしても、自分の政治生命だけは守ろうというのか!

首相指名投票で
衆議院 森ゆう子 7票
参議院 森ゆう子 8票

どうやら議員達の腹も決まったようだ。

そしたら今、分党のニュースが流れた。
大歓迎である。
とにかく年内に新党発足を実現することだ。

新党名は『生活党』がいいと思う。
自公政権は多分長期政権になるだろう。
議席数もさることながら、野党らしい野党が存在しないのだから。
維新もみんなも、そして民主でさえ、自民党と体質も政策も似たようなものである。
今から馴れ合いの国会論戦が想像できる。

次の参院選で今回議席を失った人たちばかりでなく、新しい有能な人材を発掘し、少なくとも120議席の過半数は獲得できるように、すぐにも戦闘態勢に入るように!

小沢一郎には、国民に対する責任とともに、今回議席を失った人たち、今回立候補して落選した人たちを復活させる責任がある。  



頑張れ、小沢一郎! 人気ブログランキングへ
↑ ご面倒でもクリックをお願いします

さらば、暴政―自民党政権 負の系譜さらば、暴政―自民党政権 負の系譜
(2009/07)
藤原 肇

商品詳細を見る


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村





次のページ